リスト、タプル、辞書型のサンプルコード 【Python】

programming Python

Python の配列のサンプルコードです。必要最小限の知識で使えるサンプルコードとしています。
コピー&ペーストで貼りつけて動いたら、不要な行を削除して使ってください。

list のサンプルコード

# -*- coding: utf-8 -*-

a1 = [0,1,2,3,4]     # リスト
print( a1 ) 

a1.append( 5 )       # 末尾に5を加える
print( a1 ) 

a1.pop(0)            # 最初の要素を削除
print( a1 ) 

a1.pop()             # 最後の要素を削除
print( a1 ) 

for c1 in a1:        # リストを呼び出す例
    x1 = 2 * c1 
    print( x1 ) 

解説 list

最初にリスト a1 を定義し、内容を表示しています。
つぎに、要素を加え、削除(冒頭、末尾)しています。
最後に for 文で回して計算をする例です。

リスト、タプル、辞書型のサンプルコード

配列に関し Python では、リスト、タプル、辞書型という似た概念が出てきます。以下にまとめました。まずは、実行環境にコピー&ペーストで貼りつけてみて、動かしてみるのが最短距離だと思います。

# -*- coding: utf-8 -*-

a1 = [0, 1, 2, 3, 4]   # リストを定義
print( type( a1 ) )    # 'list' 
print( a1 ) 

a2 = tuple( a1 )       # タプルに変換
print( type( a2 ) )    # 'tuple'  内容を変えない場合はタプルがつかえる
print( a2 ) 

a3 = list( a2 )        # タプルをリストに戻す場合
print( type( a3 ) )    # 'list' に戻る
print( a3 ) 

a1 = [['red', 100], ['green', 200], ['blue',  80]]    # 2次元のリストを作る 
print( type( a1 ) ) 
print( a1 ) 

d1 = dict( a1 )        # 辞書型に変換する
print( type( d1 ) )    # 'dict' 
print( d1 ) 

str1 = d1['green']     # 辞書型にすると1発で要素を取得できます。for 文で回す必要がなくなります。
print( str1 ) 

解説 リスト、タプル、辞書型

2つめの例では1つめと同様に、まず、リストを定義しています。
つぎに、リストをタプルに変換し、リストに戻す例を示しています。
配列は要素の書き換えが可能ですが、タプルは直接要素の変更ができないものです。
要素が決まっていて、書き換えが起こらないようにしたい場合は、タプルが使えます。

つぎに、辞書型の例を示しました。
上の例ではタプルや辞書をリストから変換して生成していますが、出力された文字列を参考に、直接スクリプトに記載してもよいです。
辞書型は、キーと値がセットとなった一種の配列です。
ある文字列(キー)が指定され、そのキーに対応する内容を取得したいとき、リスト型を使った場合は、for 文でループを回して一致するか判定するプログラムを書くことになると思います。
しかし、辞書型を使うと、指定したキーに対応する値を一発で読み出せます。スクリプトを簡潔にできるメリットがあるといえます。

まとめ

Python で特徴的なリスト、タプル、辞書型について、動くサンプルコードを使ってポイントを整理しました。

関連リンク
・ list, numpy, DataFrame, Series を相互に変換する 【Python】

タイトルとURLをコピーしました