Linux を扱うにあたりほぼ必須となる vi エディタのコマンドをまとめておきます。
よく使うものを上のほうに並べています。
最小限必要なコマンド
ファイルを開いて保存せずに終了する場合
① ファイルを開いて書き込みをせずに終了する場合はつぎのキー操作で動作します。
(vi 起動 → 上下左右移動 → 書き込みせず終了)
# vi text1.txt h, j, k, l でカーソル移動 :q! |
text1.txt を開く → コマンドモードになる 上下左右にカーソルを移動 h:左 j:下 k:上 l:右 強制終了 quit |
※ 強制終了時にもし、編集モードに入っていたら、[esc] キーを押すと vi の編集モードを抜けることができます。
その後、[:] → [q] → [!] キーを順に押すと、:q! (vi コマンドで強制終了の意味)の文字列が画面最下段に表示され、[enter] キーを押すと、vi エディタが終了します。
ファイルを開いて編集・保存後、viエディタを終了する場合
② ファイルを編集する場合(コマンドモード→編集モード→コマンドモード→書き込んで終了)
# vi text1.txt h, j, k, l で編集する場所に移動 i (文字入力する) [esc] :wq |
text1.txt を開く → コマンドモードになる 上下左右に移動 コマンドモード → 編集モードに入る i: カーソル前で編集モードに入る a: カーソル後で編集モードに入る o: カーソルの次の行で編集モードに入る O: カーソルの前の行で編集モードに入る [esc] で、編集モードからコマンドモードに戻る 書き込んで終了 ( write & quit ) |
削除する場合(1文字削除、行削除)
# vi text1.txt h, j, k, l で1文字削除したいところに移動 x j, k で行削除したい行に移動 dd :q! または :wq |
text1.txt を開く → コマンドモードになる 上下左右に移動(編集モードに入った場合は [esc]) 1文字削除する 上下に移動する 1行削除する 編集せずに保存する場合は :q! 書き込んで終了する場合は :wq |
追加で覚えていけばよいコマンド
行のコピー&ペーストをする場合
j, k でコピーする行に移動 yy j, k でペーストする行に移動 p |
コピーする行に移動する yy で行コピー ペーストする行に移動する p でペースト |
文字列を検索する場合
:/ (文字列) n、N |
(文字列)を検索する 下(そのつぎ)、上を検索する |
ジャンプする場合
gg、G 0、$ |
ファイルの冒頭、ファイルの末尾に移動する 行の冒頭、行の末尾に移動する |
覚えておくと便利なコマンド
行番号表示、指定行に移動、指定行に別のテキストファイルを差し込み
# vi text2.txt :set number 、または、:set nonumber :10 [enter] :5 -r text1.txt |
text2.txt を開く 行番号を表示する、または、表示しない 10 行目に移動する 5 行目に text1.txt の内容を挿入する |
※ 上で :5 -r text1.txt は、事前にファイル text1.txt を同じディレクトリに作成しておく必要があります。
まとめ
vi コマンドについてまとめました。
Linux の VPS サーバを扱う際、ほぼ必須です。ひさびさに使うと忘れていますね。
マウス操作不要で軽快に動くところがよい、といったところです。
最初、①、②だけを覚えて、慣れてきたらそれ以降を覚えていくという感じになると思います。
最後のファイルの差し込みは、WordPress のパスワードを設定する際に使いました。
後半はすぐに忘れてしまい、都度、ネット検索をするのも煩雑でしたので、1か所にまとめ、公開しておきます。
関連リンク
・ ファイル操作でよく使うコマンド 【Linux】